会議室の代表的なレイアウト7種類!レイアウトする際の注意点も徹底解説!
「会議室の代表的なレイアウトを知りたい」「自社の会議はどんなレイアウトで行うべきか分からない」と悩んでいませんか。
会議室のレイアウトには様々な種類あり、適した場面や用途が異なります。
自社に合ったレイアウトを適切に選べると、効率よく会議やイベントを進められるでしょう。
本記事ではレイアウトの代表的なパターンや、レイアウトする際の注意点を中心に解説していきます。
ぜひ本記事の内容を参考に自社に合ったレイアウトを見つけてください。
目次
会議室の代表的なレイアウト7種類
会議室の代表的なレイアウトは7種類あります。
それぞれのレイアウトの用途や特徴、適した場面を把握できれば正しくレイアウトを選択出来るでしょう。
各レイアウトについて詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
コの字形式
コの字に机を並べてその周りに椅子を設置するレイアウトです。
1辺のみくり抜いてあり、プロジェクターやホワイトボードを設置してプレゼンや業務報告に適しています。
コの字の内周にものを置かず前方にスペースを設けている分、広めの空間が必要なレイアウトです。
リラックスした状態でディスカッションできる近すぎない距離感なので、コミュニケーションも取りやすいでしょう。
特に小規模でモニターを使う場合におすすめの形式なので、小規模モニターの予定があれば利用してみてはいかがですか。
ロの字形式
ロの字に机を並べてその周りに椅子を配置するレイアウトです。
コの字形式のくり抜いた1辺を埋めてあり、全員の顔が見えるので緊張感が必要な会議に適しています。
ロの字形式と同様に内周にスペースが空くので広めの空間が必要です。
重役会議で主に使用されることが多く、中規模以上の重要度が高い会議に用いられます。
また、国際会議や映画のセリフ合わせ、テレビ番組の企画会議にも用いられるレイアウトです。
スクール形式
学校のクラスのように椅子・テーブルが全て同じ方向を向いているレイアウトです。
正面にはホワイトボードや演台、スクリーンを設置します。
セミナーや講演会・勉強会に適しており、資格や検定の試験場でも活用可能です。
正面の演台に立つ講師が会議の主導権を握るため、参加者は講師に集中しやすくなります。
しかし、参加者が積極的にディスカッションするには向いていません。
スクール形式の場合はグループを作って1つの意見にまとめたり、セミナー後に交流会をしたりする場合もあります。
そのため、テーブルをキャスター付きの物にするなど多用途に対応できる備品を備えておきましょう。
対面形式
1つのテーブルを挟みチームごとに分かれて行うレイアウトです、
横並びになるので対等な関係性で意見交換やディスカッションできます。
個人の意見が多く反映される可能性が高く、活発な議論や討論を求める場合に向いているレイアウトです、
中規模以上の会議になると端側に座る人はコミュニケーションが難しくなるので、8人までの小規模な会議での利用がおすすめでしょう。
契約をかわす際やお見合いや結婚の挨拶にも用いられるレイアウトです。
島型形式
室内に複数のテーブルを並べて、それぞれのテーブルを囲むように座席を配置するレイアウトです。
3~8人ほどで割り振られることが多いため、小規模での会議やグループワークに用いられています。
大規模な組織が、最初に少人数での親睦を深めるために、新入社員のみの意見作成や討論の場として用いられることもある万能なレイアウトです。
しかし、テーブルごとにグループが区切られるため、参加者全員での討論は難しいでしょう。
グループで考えて意見を提出するため、取りまとめた意見のみ表面化されるからです。
参加者全員での活発なディスカッションには向いていないことを把握しておきましょう。
シアター形式
スクール形式のように参加者全員が同じ演台の向きに座るレイアウトです。
大きな違いはテーブルの有無で、スクール形式はテーブルがありますが、シアター形式はテーブルがなく椅子のみ配置されます。
スクール形式より大人数が参加できるため、参加者が多い式典や講習会などで筆記を伴わない場合に採用されるレイアウトです。
仮に筆記が必要な場合はバインダーが配られることが多くあります。
筆記の有無や参加者の人数によって、スクール形式とシアター形式を使い分けましょう。
正餐方式
座席で円卓を囲む組み合わせを室内に複数配置するレイアウトです。
会議では利用しづらいレイアウトですが、代表的なレイアウトなので紹介しておきます。
洋食パーティーや結婚式で主に使われるレイアウトです。
テーブルにはコース料理がつきもので、併せてマナーも身に付けておく必要があります。
上記7つのレイアウトでも目的な用途、参加人数によって適切なレイアウトがある程度絞れてきます。
レイアウトを決める際は各レイアウトの特徴を把握し、会議の質を上げたり目的を果たせたりするレイアウトはどれなのか判断しましょう。
会議室のレイアウトを決める際の目安寸法
会議室のレイアウトを決める際の基準となる目安寸法を解説します。
項目別にまとめたのでぜひ参考にしてください。
- 1人あたりに必要な幅:80cm~100㎝
- テーブル間の距離:100cm
- テーブルの奥行き:40cm~60cm
※対面式の場合
PCを用いる場合は狭いので100cmほどのテーブルを用意するようにしましょう
テーブルの寸法は以下の寸法を目安にレイアウトを行ってください。
会議の参加人数 | テーブル幅の目安寸法 |
---|---|
4人 | 150cm~180cm |
6人 | 210cm~240cm |
8人 | 320cm~360cm |
10人 | 360cm~400cm |
会議室をレイアウトする際の注意点
会議室をレイアウトする際の注意点を解説していきます。
注意点を踏まえずに会議室をレイアウトしてしまうと、会議全体の質が上がらず、収穫がない会議を行ってしまう可能性もあります。
本見出しの内容を参考に注意点をしっかり踏まえておきましょう。
会議の目的・用途を把握する
企業によって行われる会議の目的や用途は異なります。
適切なレイアウトをするにはまず把握が必要です。
大人数が参加するのか、少人数での打ち合わせが多いか、どんな会議が多いのかも把握しておきましょう。
例えば、大人数が参加する会議が多い会社であれば、シアター形式をあらかじめ作っておけば変更する手間を省けるので急な会議でも対応できます。
会議の目的・用途を把握するとレイアウトを決める時間の大幅短縮も可能です。
柔軟性に長けているイスやテーブルを用意する
用途やレイアウトに対応できる椅子やテーブルを用意しましょう。
会社の都合で会議室のレイアウト変更を頻繁に行う場合、キャスター付きのテーブルの方がウド化しやすいので手間も時間も短縮できます。
椅子やテーブルを購入する際は、よく利用するレイアウトに対応しているか考える必要もあります。
対面形式で通常通りのディスカッションとPCを用いてディスカッションする場合は、テーブルの奥行きが必要になるでしょう。
そのため折り畳み式のテーブルを購入しておくと、どちらにも対応できるのでレイアウトの手間が省け長く使えます。
備品を購入する際は、購入段階で使い勝手の良さも考慮することが大事です。
空間の広さや環境を把握する
狭い空間は議論が活発になりやすく、広い空間はリラックスした雰囲気なため、冷静な意見が得られる特徴があります。
社内に用途別でいくつも会議室がない場合は、パーテーションで区切って空間を作りだしましょう。
会議の目的がプロジェクト初期段階の様々な意見が欲しい場合は、狭い空間で区切ってしまうことで活発な議論が生まれやすくなる
会議の目的を果たせる確率も上がるのでおすすめの方法です。
レイアウトと空間の広さを把握することで会議全体の質を上げられます。
家具のデザインを用途に合わせたものにする
デザインとは照明、色、インテリアのデザインのことです。
木目調のテーブルは高級感がでるので安直に発言できない雰囲気を漂わせます。
そのため、活発な議論を求める会議には向いていないという判断ができるでしょう。
逆に来客と会議する際は高級感から自社のブランディングになりますし、木目は優しい印象も与えるので親しみやすい印象を相手に与えられます。
このようにデザイン1つとっても、用途で合わせることによって、会議の質やブランディングを高めることが可能です。
大人数での会議が多い場合は万人受けする白やグレーのデザインが良いでしょう。
照明やカーテンの色も人間が受ける印象が大きく変わるので、1つ1つこだわって用意してみましょう。
防音性を確認する
会議室は中からの音は漏れず、外からの音は遮断されている状況が好ましいです。
会議はクローズドな場で行うため情報漏洩してしまっては元も子もありません。
どの程度外部からの音を遮断できるか部屋自体の防音性を確認しましょう。
防音性に不備・問題があるなら防音対策をする必要があります。
防音性は「D値」で表され、値が大きいほど遮音性が優れています。D-50~D-60が目標値の目安です。
壁や床に吸音性の高い素材を使ったり、背景音として日常的な音を流すサウンドマスキングが具体的な防音対策の例として挙げられます。
賃貸オフィスの場合は吸音性の高い素材を選べない可能性もあるので、既存の壁の前にパーテーションを置くのも良いでしょう。
会議室が確保できないときの対処法
会議室が確保できないときの対処法を解説していきます。
会議室の利用を予約制にしている貸オフィスや企業が段々と増えてきています。
部屋の数にも限りがあるので、会議室が確保できない状況も増えてくるでしょう。
事前に対処法を把握しておけば、会議室が確保できなくても困らないのでぜひ参考にしてください。
web会議を活用する
テレワークを導入している場合、オフラインでの会議室ではなくweb会議で場を設けられます。
出社する必要もなくなるので、通退勤時間を業務にそのまま充てられ効率化が図れます。
社内でweb会議を行う際は、個別のコワーキングスペースを利用するなど、他の人に迷惑がかからないようにしましょう。
地方から本社への出張で会議を設ける場合、旅費も大幅に削減できるので経費の削減にも繋がります。
テーブルスペースをパーティションで区切る
ソファとテーブル、椅子とテーブルがセットになったブースがあれば会議は可能です。
しかし、開放感があり情報漏洩に繋がる可能性もあります。
そこでパーティションを利用して閉鎖的な空間や雰囲気を作りましょう。
完全に閉鎖してある会議室と比べると閉鎖的ではありませんが、少人数での会議なら十分に会議室の代わりの空間となるでしょう。
まとめ
本記事では会議室の代表的なレイアウトやレイアウトする際の注意点、目安寸法について解説してきました。
会議室の代表的なレイアウトは以下の7つです。
- コの字形式
- ロの字形式
- スクール形式
- 対面形式
- 島型形式
- シアター形式
- 正餐方式
レイアウトの際の注意点も解説しているので、選び方の参考にしてください。
会議室のレイアウトはそれぞれの特徴を把握すれば、正しいレイアウトを選択できますし、それに伴って会議の質もどんどん上がっていくでしょう。
また、近年ではオフィスの内装工事業者がかなり深くニーズを聞き出してくれ、機能性に優れたオフィスを入居時に提案してくれます。
「ビルディングデザイン」はオフィス内装工事も施工しており、面倒な手続きや作業を全て一括で代行してくれる専門内装会社です。
機能性を落とさずデザイン性もプラスしてオフィスをデザインしてくれるので、理想的なオフィスに近づくことは間違いないでしょう。
「ビルディングデザイン」を利用してコストを抑えつつ、デザイン性と機能性に優れたオフィス内装へ一新してみませんか。
(ビルディングデザインが手掛けるオフィス内装工事サービスの詳細はこちら)